2014年7月25日金曜日

薬局の看板制作

大洲市にある、自然薬・漢方の薬局『中野薬局』様の看板を頼まれました。

用意されていた焼き板に文字を彫りました。

紙に書いた文字を板に貼りつけ、彫っていきます。

日中の仕事を終えた夕方、文字の割り付け・彫り・手直し・保護の塗装を3~5回
(約1週間)

完成後写真撮影し、いざ納品
kannbann

7月26日、内子町の五十崎中央自治会主催の『きらきら夜市』が行われます。
今年で6回目です
流しソーメン・焼き鳥・焼そばなど、屋外で食べると美味しいですよ
1回目からチラシデザイン担当しています。
会場に五十崎幼稚園年長組のお絵描きも展示されます。
その看板を、久々にクレヨンで書いてみました。
子どもたちの、楽しい夜市の絵もご覧下さい

2014年7月6日日曜日

町歩き<龍宮コース>体験

内子のまちの、一般的観光コースとは一味違った、

でも面白い路地裏や、川沿いや、村並みを、散策する『内子ねき歩き』の中の、

川のねき(ねきとは、近くという意味)を歩く『龍宮コース』を体験をしました。

(体験と書きましたが、実は急きょ、私が皆様をご案内する、という大役でした。)

アドバイスを頂くため、昨日から内子に来て下さった、

長崎コンプラドール副理事長の川良真理さん(長崎さるく)もご同行いただきました。
大きな榎のある小田川原っぱを散策しながら、

川の自然や景観を守るため、30年前から関わった住民の行動・想いを語りました。


今日は川歩きの後、特別に欲張りコースとして、町の手仕事職人さんの作品も見ることができました。

山田きよさんの版画(シルクスクリーン)が飾っている『道端ギャラリィ』

近藤鉄工所さんの鉄のアートが所狭しと飾っている『風工房』(上の写真)

電器店のウインドウに貼られている『手がきの童謡絵』

昔の映画館『天神館』(今は1階は駐車場、裏は家具工場跡となっている)など

手すき和紙の工場『天神産紙工場』

沼井社長さんに工場内をご案内頂き、皆さん興味深く聞きいっていました。

最後に休憩に立ち寄った『カフェ野風』で、

思いがけず、数年前に制作したまま未発表の手作りの紙芝居を

制作者の恵美子さん(カフェ店主)自らして下さいました。


たった今歩いて来た小田川の大榎の創作メルヘン物語り

一同感激。

ハーブティと手作りの杏仁豆腐とクッキーも大変美味しく頂きました。

お疲れ様でした。



2014年5月28日水曜日

看板制作 第2弾 『山学校』

昨年12月に頼まれながらなかなか手を付けることが出来なかった看板が、やっと出来ました。

コーヒーとキルトの店『山学校』(内子町平岡)です。

キルト作品見ながら、コーヒー・紅茶が頂けます。(土曜日にキルト教室有)


まず、シール紙に文字を印字し、文字を丁寧にカットします。


それを、アルミ板に貼り、ラッカースプレーで着色。

今回は、濃いグリーンと濃茶の2色のグラデーションにしてみました。
乾いてから慎重にシール紙を剥ぎます。
文字だけではありきたりで、平面的なので

周囲に小さなピンク系のタイルをバランス見ながら、置いてみました。
こんな感じに仕上げてみました。(かわいい?)

オープン時から入り口にかけられている木の看板
マークとロゴは、数年前オープンの時頼まれ私がデザインしたものです。
制作:上野工房さん


2014年5月16日金曜日

桐下駄職人 宮部木履工場

内子町には桐下駄の職人さんがいらしゃいます。

愛媛県指定伝統的特産品の『桐下駄』は

兄の宮部眞喜夫男さんと、弟の泰明さんが

お父様の真さん亡きあと、さらに研究開発を重ね

様々な塗りや貼りの技術を駆使して芸術的桐下駄になっています。

本当は、好みの下駄と鼻緒を選んで頂き、

その場でその方の足に合った硬さに鼻緒をすげて頂くのが一番ですが、

今、一年中で一番忙しいk時期。

あらかじめすげて頂いています。

今年の夏は、ジーンズに桐下駄で

2014年3月28日金曜日

会場準備、大工さんも、鍛冶屋さんも、陶芸家もみんなで。

第19回暮らしの中の手仕事展 in 五十崎凧博物館 


いよいよ明日です。

ここんところ準備で寝不足ですが、皆さんに喜んで頂ければ嬉しいのですが・・・
ガランとした五十崎凧博物館の創作研修室

さあ、これから掃除し、机など並べ、会場作り

細い竹を斜めに交差させ飾り付け
各展示の机を並べ、千代の亀酒造様からお借りした酒造りの桶ふたを

喫茶用のテーブルに(手前)

自在鋼房の児玉さん

鉄を叩いて作った燭台や

農作業用のくわ・鎌などの他、柄と柄を止めるくさびまで

自然派工房なるたの新作

柿渋で染めた厚手の揉み和紙と竹を編んだペンダントとイヤリング・ピアス

竹工房の武智さんとのコラボ

竹たがに天然石を組み合わせたイヤリング・ピアス

イヤリングかピアスか、金具を会場でお付けいたします。

是非お越し下さい。


2014年3月24日月曜日

初挑戦✐椅子の修繕 

知り合いの方から、椅子の修繕を頼まれました。
(当店の商品ではありませんでしたが・・・)

専門校卒業以来、初めてのご依頼です。

私に出来るどうか、多少不安はありましたが、お引き受けしました。


右前脚の貫が無くなり、右脚が右台輪と前台輪とも外れてしまっています。
まず、無くなっている貫を作り、木口にだぼ穴(径8mm深さ25mm)を掘ります。

何しろほぞ穴を掘るための機械が無いので、手動のインパクトドリルを、ブレずに角度も直角を保つために
丸のこののテーブルを利用し、固定したドリルに貫の方をスライドさせることにしました。

♪ 成功 ♫


なんとか完成