大洲市にある、自然薬・漢方の薬局『中野薬局』様の看板を頼まれました。
用意されていた焼き板に文字を彫りました。
![]() |
紙に書いた文字を板に貼りつけ、彫っていきます。 日中の仕事を終えた夕方、文字の割り付け・彫り・手直し・保護の塗装を3~5回 (約1週間) |
![]() |
完成後写真撮影し、いざ納品! |
![]() |
大きな榎のある小田川原っぱを散策しながら、 川の自然や景観を守るため、30年前から関わった住民の行動・想いを語りました。 |
![]() |
今日は川歩きの後、特別に欲張りコースとして、町の手仕事職人さんの作品も見ることができました。 山田きよさんの版画(シルクスクリーン)が飾っている『道端ギャラリィ』 近藤鉄工所さんの鉄のアートが所狭しと飾っている『風工房』(上の写真) 電器店のウインドウに貼られている『手がきの童謡絵』 昔の映画館『天神館』(今は1階は駐車場、裏は家具工場跡となっている)など |
![]() |
手すき和紙の工場『天神産紙工場』 沼井社長さんに工場内をご案内頂き、皆さん興味深く聞きいっていました。 |
![]() |
最後に休憩に立ち寄った『カフェ野風』で、 思いがけず、数年前に制作したまま未発表の手作りの紙芝居を 制作者の恵美子さん(カフェ店主)自らして下さいました。 たった今歩いて来た小田川の大榎の創作メルヘン物語り 一同感激。 |
![]() |
ハーブティと手作りの杏仁豆腐とクッキーも大変美味しく頂きました。 お疲れ様でした。 |
![]() |
それを、アルミ板に貼り、ラッカースプレーで着色。 今回は、濃いグリーンと濃茶の2色のグラデーションにしてみました。 |
![]() |
乾いてから慎重にシール紙を剥ぎます。 |
![]() |
文字だけではありきたりで、平面的なので 周囲に小さなピンク系のタイルをバランス見ながら、置いてみました。 |
![]() |
こんな感じに仕上げてみました。(かわいい?) |
オープン時から入り口にかけられている木の看板 マークとロゴは、数年前オープンの時頼まれ私がデザインしたものです。 制作:上野工房さん |
![]() |
ガランとした五十崎凧博物館の創作研修室 さあ、これから掃除し、机など並べ、会場作り |
![]() |
細い竹を斜めに交差させ飾り付け |
![]() |
各展示の机を並べ、千代の亀酒造様からお借りした酒造りの桶ふたを 喫茶用のテーブルに(手前) |
![]() |
自在鋼房の児玉さん 鉄を叩いて作った燭台や 農作業用のくわ・鎌などの他、柄と柄を止めるくさびまで |
![]() |
自然派工房なるたの新作 柿渋で染めた厚手の揉み和紙と竹を編んだペンダントとイヤリング・ピアス |
![]() |
竹工房の武智さんとのコラボ 竹たがに天然石を組み合わせたイヤリング・ピアス イヤリングかピアスか、金具を会場でお付けいたします。 是非お越し下さい。 |