2015年11月8日日曜日

お亥の子さん

今日11/7は『お亥の子さん』。

夕方、表手の方で何やら声がするので

出て行くと

子どもたちが、ワラスボを持って来てくれました。

今は、子どもの数が少なく、

女の子も一緒です。

私が子どもの頃は、男の子の行事で、女の子は参加出来なかったので、

歌は覚えていないけど、こんな感じ。


お亥の子さんと ゆう人は~

い~ち ??????

に~で にっこりわ~ろ~て~

さんで~ ?????

よんで~ よのなかよいように~

いつつ ????

むっつ 無病息災で~

ななつ~ 何事ないように~

やっつぅ~ ???


ここの 屋敷はよいやしきぃ~

??????

繁盛せ~繁盛せ~!!


母から、『お亥の子さんの日に、炬燵を出すと火事に合わない』などと、

聞かされた様に記憶しています。





2015年10月17日土曜日

五十崎の秋祭り(10月16日)

今年久々に、お祭り提灯を店先にぶら下げました。
 3時頃大人のお神輿が来て、次に牛鬼さんが来て。
しかし、残念ながら、シャッターチャンスを逃してしまいました。

夕方青年や子ども達がしている『獅子舞』がやって来ました。

遠くから、太鼓の音が、テン、テン、ツク、ツク、

軽トラに乗って、この子たちが叩いていました。

(最近は、女の子も参加しているんですね。)
獅子舞さん、夕方になると、少々お疲れ

お店の中に入って来ても、少々おとなしい。
宇都宮神社のはっぴを着て、女の子は元気です。


2015年10月6日火曜日

内子観月会 に 年2日間限りの幻のお店

9/26(土)・27(日)愛媛、内子町の町並み保存地区で恒例の観月会が開かれました。

26日は雲で月は見られませんでしたが、27日にはきれいなお月さまでした。

通りに面した、ソコココで、フルートの演奏、お琴演奏、お茶とお団子を頂いたり・・

月明かりの夜を楽しみます。

黄昏時、町並みの軒先の行灯に蝋燭の明りが灯されます。

前日、野間口邸の土間、座敷
1日掛けて、岡野千鶴さんの折紙の色々を展示しました。
2日間限りの『和紙のクラフト作品』のお店に変身です

昼間は、子ども達をはじめ、『教えてほしい』という方に、教えて頂きました。

ポチ袋・コマ・変身カード・手裏剣・ハッピ・セーラー服・・・・

1枚の和紙を切り離さないまま四季の色々を折紙で表現した箸袋

和紙のランプシェード 左から 10月 赤とんぼとかかし 11月 どんぐりと落ち葉  12月 クリスマスツリー

くるっと巻くだけで行灯、季節が終わると平にしてしまえます。

お雛様、ぼんぼり・たんす・裁縫道具・鏡も折紙

和紙1枚を折って『ひまわり』
9月の卓上モビールと行灯などなど・・・

お知らせ 
時:12月5・6日の和紙創作展
所:㈱天神産紙工場(愛媛県喜多郡内子町平岡)にて
予定しています。
是非お近くでご覧下さい。



2015年9月21日月曜日

秋の空だなぁ

下芳我邸から帰ろうと、車のドアを開けながら、ふと東の空を見上げると、きれいに雲が整列。
“面白いなぁ”と、思わずカメラで。
さらに、真上の空を見ると、とってもきれいな空で、暫く眺めてしまいました。
家に帰っても家の中に入るのが惜しくて、

久々に愛車を洗ってあげました。

2015年9月18日金曜日

石畳の蕎麦の花と泉谷

ちょっと前(9/9)に石畳に行ってきました。

内子町中心から約40分、石畳地区の蕎麦畑、白い花が満開でした。

蕎麦畑の向こうに見えてるこんもりした樹が、樹齢300年?しだれ桜

町の中心から石畳を目指し麓川沿いを10分位さかのぼったところに
まず一つ目の屋根付き橋『田丸橋』

良くロケ地に使用される場所

約20年前、京都の姪っ子甥っ子が、まだ小学生の頃、
この橋の下で「ぞぶって」(川の中を歩く事)遊んだ思い出があります。

『石畳の宿』からの、谷の突き当たりの水車公園の屋根付き橋

水車小屋に曼珠紗華(彼岸花)

弓削神社に掛かる屋根付き橋

旧五十崎のみそぎ地区の『泉谷の棚田』

この日は雨霧がかかり、山の端が見えないけど
お天気だと夕陽の沈む方角です。

幻想的な棚田でした。

来る途中からガソリンタンクに赤いランプが付、
無事帰れるか、ひやひやもの。

エンジンブレーキでアクセルを踏まない様にし、
なんとかガソリンスタンドにたどり着くことが出来、ほっ!

2015年8月17日月曜日

トタン屋根修理に挑戦


ぼろぼろになったトタン波板

木工の仕事場の屋根が、雨風の度に朽ちたトタンやビニールの波板が飛ばされ
修理をしなくては、と気になりながら
プロに頼もうかと思いつつも、今日まで経ちました。

3枚のぼろぼろの波板の釘を抜くのに、2日間にわたり3~4時間かかり、手に豆が出来ました。

腐った根太も補強

途中、雨も降りだしましたが、
大した雨でもなく、逆に涼しくて気持ち良いくらい。

古いトタンを剥ぐのに手こずりましたが、波板を貼るのは30分強

ちなみに、ポリカヒートカット波板9尺3枚 6,417円
赤松36mm角材5本 1,065円
連結傘釘 306円
計7,788円

以上、疲れたけど面白かったです。

2015年8月3日月曜日

座卓をテーブルにリフォームしてみました

最近、膝の悪いお客様が年々多く、椅子をご用意していますが、
テーブルが低すぎて食べづらいと、言うことから

内子、摘み草と蕎麦のお店『下芳我邸』の
朱漆の座卓(高300mm)を、低い椅子仕様に対応させるため高さを500mmに
改造する事になりました。

基本、テーブルの高さは約700mm、少し低めのモノで600mmですが、

和室仕様という事と、高くすると土間のお客様からお庭が見えづらくなる事も考慮し

500mmで試すことになりました。





いろいろ考えましたが、今の私が出来る技術と道具でやれる方法として、
長さ470mmの板で脚を囲って高さを確保する方法をとりました。

既存の脚を抜いて、ほぞ穴に合う新たな脚を造り
元のぬきをはめ込む方法の方が、今の雰囲気をそのままに残せるとは思いますが、
今の私にはそれを実行する腕も機械も時間も、残念ながらありません。
脚を囲む板材をボルトで締め、その穴に木を埋め、ボルトを隠します。

色漆が無いので、
高さ500mmになるように長くした脚を、オイルステイン2回塗り重ね、
元の足に被せ金具で留め完成です。

(3日半、トータル約9時間)
お部屋に納めたところ。

膝の悪い方や、正座が苦手の方が、少しでも楽な姿勢でくつろいで頂ければ嬉しいです。